猫に美容院のトリミングは必要?メリット・デメリットやメニュー&料金相場をご紹介

最近、犬や猫などのペットを飼う人が増えてきていますが、同時にペットホテルや美容院も多くなってきています。
 
ホームセンターのペットコーナーの一角に併設されているところもありますね。
 
美容院でトリミングといえば、犬のイメージが強いです。
 
しかし、多くはありませんが、猫のトリミングをしてくれるお店もあります。
 
 
今回は、猫って縄張り意識が強く、ストレスを抱えやすいけど、美容院に行っても大丈夫?
 
と思われている方へ、私の経験を踏まえて、猫を美容院に連れて行く時のメリット・デメリットや料金相場、注意点などもお伝えしますね。
 

猫に美容院は必要?

猫を美容院に連れていくかどうかは、全身のお手入れを飼い主がやってあげることが出来るか、プロ(トリマー)にお願いするかということになります。

 

猫は、きれい好きなので、自分で毛づくろいをして体をきれいにします。

爪も研いで、噛んで、引っ張って整えています。

ですから、基本的には自分でお手入れが出来るので、シャンプーは必要ないと思います。

 

しかし、猫をブラッシングで全身の毛をお手入れするのには限界があります。

 

特に毛が生え変わる換毛期や長毛種の猫は、ブラッシングを怠ると、家中毛だらけになったり、毛が長いと毛玉ができやすく、その毛玉を大量に飲み込んでしまうと毛球症になってしまったりします。

 

短毛種は、ブラッシングだけでも十分ですが、長毛種は、毛が長いのでブラッシングだけでは毛が取れきれない部分が出てきます。

 

古い毛が抜けずに体に残ったままになると、通気性が悪くなり、細菌が繁殖しやすくなって皮膚病になってしまうこともあります。

 

このことから、猫の健康のためにもトリミングは必要です。

 

しかし、毛玉が出来たからといって、飼い主がはさみでカットすると、誤って傷をつけてしまう可能性があります。

 

猫の皮膚は薄く、大きく裂けてしまうこともありますし、また、切れてもほとんど出血しないので、傷をつけても気づかないことがあります。

 

なので、毛玉の除去や被毛のカットはプロ(トリマー)に任せましょう。

 

ただし、猫は縄張り意識が強く、基本的には知らない場所や飼い主以外の人は大嫌い。(たまに人懐っこい猫もいますが・・・)

 

美容院に連れていくかどうかは、飼い猫の性格や社交性を見て、飼い主が判断してあげる必要があります。

猫を美容院に連れて行くメリット・デメリット

猫にシャンプーは必要ないと言いましたが、うちのピースは、年に1~2回ペットホテル兼美容院でシャンプーしてもらいます。

 

実は、ピースはうちに来た頃から歯周病があって、口臭が凄かったのです。

 

この口臭で毛づくろいするので、全身ピース臭が気になり、換毛期の時期にトリマーにお願いすることにしました。

 

猫を美容院に連れていくメリットは、

  • 家でシャンプーをすると、暴れたり、噛み付き、せっけんの洗い残しが気になりますが、これらをトリマーにしてもらえる。
  • 爪切りを家では、先の尖った部分しか切れないけど、短く切ってもらえる。
  • 全身見える部分の健康チェックをしてくれる。(うちに来た時から、歯周病があったピースの、歯が抜けていることを教えてもらいました)
  • しつけやトイレ問題などのアドバイスが聞ける。

 

デメリットは、

  • 飼い猫は、家以外の所に行くので、もの凄くストレスになる。
  • すべてのトリマー=安心ではない。
  • お金がかかる。

 

今回、おてんば娘ちゅらは初めて美容院でシャンプーをしてもらいました。

ちゅらのシャンプー

お店ではお利口にしていたようですが、帰ってきてからピースの匂いが変わっていることにパニックになってしまったのでしょうか。

 

「ウー、シャー」と威嚇するようになってしまい家庭内野良猫状態になってしまいました。

 

そこで、ちゅらをトイレとベッドが置いている3段ケージに隔離して様子をみることにしました。

 

ピースは、心配そうにちゅらを見つめるが、ちゅらはピースが近づくと「ウー、シャー」と威嚇すること1日半。

 

ピースの匂いが戻ってきたのか、やっと元に戻った~っと思いきや、今度は、ピースがトイレ以外で便をしてしまいました。

 

これは、ケージからピースのトイレを出してしまったことに抗議した感じです。

 

ちゅらの威嚇が収まって、トイレもケージに戻したら、粗相もなくなりました。

 

猫って、本当に環境の変化に敏感です。

 

美容院から帰ってきたら心のケア―もしてあげないといけないと実感しました。

猫のトリミングメニューや料金相場はどれくらい?

グルーミングとは、シャンプー、爪切り、耳掃除、ブラッシングなどペットの全身のお手入れのことで、トリミングとは、はさみなどを使って、毛を整えることをいいます。

 

日本では、トリミングをしてくれるお店で、グルーミング+カット=トリミングとしており、お客さんに分かりやすいように、グルーミングコースをシャンプーコースと表記し、トリミングコースをシャンプーコース+全身カットと表記しています。

 

ピースとちゅらの行った美容院の料金表と、全国的な料金の相場は、次のようになっています。

 

ピースとちゅらの美容院代

ピースとちゅらの美容院 長毛種 短毛種
シャンプーコース 4,320 3,240
シャンプー&カットコース 7,020 7,020

 

全国的な料金の相場

全国的な料金相場 長毛種 短毛種
シャンプーコース 8,000~12,000 4,000~8,000
シャンプー&カットコース 10,000~14,000 6,000~10,000

ペットサロンと動物病院のサロン、長毛種と短毛種でも値段はさまざまです。

 

体格や毛量によっても金額が変わってくるので、お店に確認してから来店しましょう。

 

美容院の料金は、けっして安くはない金額です。

 

それだけ、リスクが高いということでしょうね。

 

ちなみに、我が家では、人間よりも高いです。(私の母が美容師なので、私と娘たちは美容院代0円)

 

飼い猫が敏感すぎて家から出すことが出来ないけど、どうしてもトリミングしてもらいたい人は、料金はさらに高くなりますが、「出張トリマー」を利用してみても良いですね。

 

また、多頭飼いで、美容院にお金をかけることが厳しいという人は、飼い主が「トリマー」の資格を取って、専門的な知識を身につけると、自宅でケアーが出来るので、飼い猫もストレスがないし、飼い主も資格を取るための費用がかかるだけで、お互いにウィンウィンの関係になりますね。

猫を美容院に連れて行く時の注意点

猫は美容院に行くこと自体がストレスになっていますので、少しでも体調に変化がある時には、必ず延期かキャンセルをしましょう。

 

またお店選びも重要で、猫のトリミングに慣れていて、信頼できるトリマーかどうかを見極めることが重要です。

 

私の場合、お店をネットで調べて、猫の扱いに自信があるか、慣れているかを判断しました。

 

通っているお店は、個人でやっていて、トリミング中の飼い主の立ち合いはないけど、オーナーのトリマーがトリミング中や終わった後の様子、宿泊中の犬や猫の様子をブログで公開してくれています。(もちろん、ブログに載せるかは飼い主の許可を得てます。)

 

また、何よりも猫の性格やトリミングをする時の状況を見て、猫が嫌がる時には無理にはやらずに、日を改めましょう!!!っという方針なので、そこも安心できるポイントでした。

 

健康のことやしつけのことを親身になって教えてくれるので、信頼できるトリマーです。

ピースのシャンプー

まとめ

猫の健康のためにもトリミングは必要です。

 

美容院に連れていくかどうかは、飼い猫の性質や性格にもよりますが、飼い主が自宅でトリミングが出来るかどうかでもあります。

 

自宅で出来ないところをトリマーさんにお願いする。

など使い分けると良いですね。