皆さんは、もしもの災害時のために、何か防災・避難対策はしていますか?
阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震は、まだ記憶に新しい大きな災害ですが、近年は台風やゲリラ豪雨、土砂災害などの自然災害も毎年起きています。
また、首都直下型地震や南海トラフ地震もいつ起こってもおかしくないと言われています。
災害時の避難は人間だけでも大変なのに、愛猫まで手が回るか不安になりますよね。
しかし、普段からの備えや心構えで、大切な愛猫の命を守ることが出来ます。
日頃のしつけと健康管理
災害時に猫と一緒に避難しなければならなくなった時に、キャリーバッグやケージは必需品となります。
動物病院に行くときにだけキャリーバッグを使っていては、嫌なものと認識してしまい、避難所で大きな声で鳴き続けて周りに迷惑をかけてしまいます。
キャリーバッグは、日頃から部屋に出しておき安全な場所と認識してもらうことが重要です。
ちなみに我が家は、下のキャリーバッグを常にリビングに置いています。
折りたたみソフトキャリー Mサイズ POTC-500A (耐荷重:約8kg) 小型犬 猫 ペットキャリー キャリーバッグ【アイリスオーヤマ】
アイリスオーヤマ ペットハウス&キャリー P-HC480 ブラウン【アイリスオーヤマ】
キャリーバッグに慣れる練習をすることと同時に、リードとハーネスにも慣れさせると猫がキャリーバッグから急に飛び出すことを防止することが出来ますし、少し出して歩かせることでストレスを軽減させることができます。
トイレも入る、こちらの折りたたみのケージは、避難した時に備えて購入しましたが、ちゅらを保護したときにも大活躍しました。
いざという時は、二匹を入れて待機させることが出来ます。
折りたたみソフトケージ Mサイズ POSC-650A 小型犬 猫 犬猫兼用【アイリスオーヤマ】
避難所での猫風邪などの感染症予防に、年に1回定期的なワクチン接種を行うこと。
ノミやダニ、回虫やコクシジウムなどの寄生虫も駆除しておくことも大切です。
ペットシェルターなどで預かって貰うためにはこれらの条件が必須となってきます。
もし、愛猫の繁殖を希望していなければ、早めに去勢・避妊手術をしておきましょう。
避難中に発情期に入ると大きな声で鳴いたり、騒いだりしてしまい迷惑をかけてしまいます。
また、避難中は環境の変化でストレスによる体調不良もあるかもしれません。体調の異変に早目に気付くことが出来るように、普段から愛猫のおしっこや便のチェック、顔、体、被毛のチェックをして健康状態を観察しましょう。
猫は、災害が起こったら身の危険を感じて安全な場所を見つけて身を隠します。
日頃、放し飼いにしていると災害時には帰ってこれなくなることが多いために、可能なかぎり室内飼いのほうが良いでしょう。
猫が行方不明にならないための対策
普段、完全室内飼いをしていて、脱走にも十分に気を付けていても、大きな地震の衝撃でドアが開いてしまったり、窓ガラスが割れてそこから外に飛び出してしまう可能性があります。
外に出て迷子になってしまっても帰ってこれるようにするために、首輪や迷子札、マイクロチップなどがあります。
メリット | デメリット | |
マイクロチップ | ・迷子になっても帰ってくる可能性が高い
|
・装着や登録に費用がかかる
・体に埋め込むので拒否反応や破損など多少なり体に負担がかかる ・外見からだけでは分からないし、読み取りリーダーにメーカー間の互換性が無い ・引っ越したり譲渡した時には、届出が必要
|
首輪・迷子札 | ・安価で可愛いデザインが選べる
・脱走時に野良猫と飼い猫の判別が出来る
|
・首締まりを防止する為に、力が加わると取れる安全バックルがついていると、脱走中に外れてしまう可能性が高くなる。
・猫によっては、首に何か付いていることでストレスを感じる
|
マイクロチップ、首輪・迷子札にするかの判断は、飼い主さんに任せられます。
それぞれのメリット・デメリットを考慮して判断してあげてください。
猫用の防災グッズや避難用品
災害時の避難に備えて、人間用の防災グッズとは別に猫用も用意しておきましょう。
猫の防災グッズや避難用品には、以下のようなものがあります。
- キャリーバッグ
- ポータブルケージ
- 持病の薬
- 療法食
- 保健手帳
- キャットフード(最低3日分)
- 飲み水
- サプリメント
- 食器
- 猫トイレ(砂やペットシーツ)
- バスタオル(毛布)
- リード(ハーネス)
- 新聞紙
- ゴミ袋
- ガムテープ
- ウェットティッシュ
- ブラシ
- おもちゃ
- 写真
キャリーバッグやポータブルケージ
猫の避難は、必ずキャリーバッグを使います。
避難生活が長くなる時のためにもポータブルケージがあると便利です。
最近はキャリーバッグとケージの2wayタイプや3wayタイプがあるので、これから購入を考えている人にはお勧めです。
Lulufun ペット キャリーバッグ 犬 猫 ペットキャリーケース お出かけ用品 拡張可能 通気性抜群 キャリーケージ ショルダー 手提げ2WAY 折りたためる 調節可能 便利ペットグッズ
持病の薬・療法食・保健手帳
被災時は、薬や療法食が手に入りにくくなります。
命に関わるものなので、日頃から余裕を持って備蓄します。
また、かかりつけ以外の病院や人に診てもらうことも考えて、愛猫の健康状態や病気の状態が記載された保健手帳を持っていくと安心です。
ペットフード・水
避難所には最低3日分のペットフードと水を持って行きましょう。
1週間分くらいあれば安心です。
猫トイレ(砂・ペットシーツ)
段ボールにゴミ袋を敷いて、新聞紙をひも状に切って入れると猫砂の代わりになります。
このように代替品でも良いですね。
バスタオル(毛布)
外が見えないようにキャリーバッグやケージにかけてあげたり、寒さ対策で使います。
自分のにおいが付いているバスタオルや毛布だと安心します。
写真
もしはぐれてしまった時のために、写真を用意しておきます。
正面、後ろ姿、全身など何枚か撮影しておきましょう。
ウェットティッシュ
災害時にはとても重宝するものです。
手や体を拭いたり、歯磨きできない時にも使うことができます。
非常用袋には、愛猫の数や重さを考えて、持てる分だけ用意しましょう。
情報収集や預け先の確保
日本では、ペットとの「同行避難」が原則なっておりますが、東日本大震災の時には、このことが浸透しておらず、ペットとの避難を断られるケースが多かったそうです。
環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」や住んでいる市町村自治体のホームページを確認して今からでも避難情報を収集しておき、もしもに備えましょう。
参考:環境省https://www.env.go.jp/nature/dobutsu/aigo/2_data/pamph/h2506.html
もし愛猫と同行避難ができたとしても、避難先には、猫嫌いな人、猫アレルギーの人もいます。
決められたルールを守り、謙虚な心掛けを忘れずに!!
また、事情により避難所へのペットの同行が不可能となった場合は、車の中やテントを張るということもありますが、熱中症の危険性や飼い主さんの健康上の問題もありますので、まずは保健所に相談をしてみましょう。
猫を飼っている人向けの防災ハンドブックがあります。
「どんな災害でもネコといっしょ」は熊本地震で被災した動物病院院長の体験したことや、ペットと一緒に被災された方の経験やアドバイスが書かれています。
どんな災害でもネコといっしょ ペットと防災ハンドブック (小学館 GREEN MOOK) [ 徳田竜之介 ]
「ねことわたしの防災ハンドブック」は今からできる防災対策などとてもためになるので、防災ハンドブックを一冊手元に置いておくことをお勧めします。
ねことわたしの防災ハンドブック [ ねこの防災を考える会 ]
まとめ
いかがでしたでしょうか。
愛猫を守れるのは飼い主さんだけです。
「備えあれば憂いなし」で、いつ起きてもおかしくない災害に備えて、いざというときには、飼い主さんは慌てることなく、冷静に行動しましょう。