猫との出会い方や引き取る条件は?保健所・愛護センターからの譲渡やブリーダー購入方法も

こんばんはKitaruです。

 

この記事を見ていただいている方は、保健所や愛護センターから猫の保護を考えている方が多いのではないでしょうか。

 

でも実際に引き取るとなると色々な条件があったり、手順がいまいち分からなかったりしますよね?

 

なので今回は自分の愛猫となる猫を保健所や愛護センター、保護団体から引き取る際に実際どうすればよいのかや、メリットデメリットをご紹介したいと思います。

 

どのような猫を探しているかによっても出会い方は変わってきますが、是非参考にしてみてください。

保健所や動物愛護センターで譲り受ける

見つめる猫の画像

区や市の保健所や里親募集の掲示板や動物を保護している団体から猫を譲り受ける方法です。

 

区や市の保健所には沢山の猫が殺処分を待っています。

そんな不幸な猫を一匹でも引き取って幸せにしてあげることはとても尊い行為ではないでしょうか?

 

保健所から譲渡して貰う際の方法ですが、市や区には犬や猫の譲渡を扱う生活衛生課などがあり、そこで譲り受ける猫を探すことができます。

自治体によってホームページも異なりますので具体的な解説は難しいですが、大きくは以下のような流れになります。

  1. 保健所や動物愛護センターのホームページから飼い主の条件を満たしているかを確認する
  2. ホームページから譲渡可能な猫の情報を確認する
  3. ホームページには必ずお問い合わせ先が記載されているので、電話かメールで連絡をとる
  4. 譲渡前講習会がある場合は参加する
  5. 実際に猫と対面する
  6. 譲渡に必要な書類を揃える(身分証、ペット可である事を証明する賃貸契約書、動物を飼育する場所の図面、譲渡前講習会の修了証など)
  7. 譲渡を受ける

猫を引き取った後は速やかに動物病院に行ってワクチンや健康診断を受けましょう。

また、保健所や動物愛護センターから猫を引き取った場合は里親募集などとは違い、トライアル期間が無いところが多いので慎重に自分が本当にその猫にふさわしいのかを考えましょう。

 

猫を飼いたいけど猫種にこだわりが無く、少しでも不幸な猫減らしたいと思っている方は保健所や愛護センターの譲渡会に参加されてみては如何でしょうか?

 

メリットとしては、譲渡会などに参加すると多くの猫と実際に触れ合って自分に合う猫を探すことができます。

また、保健所や愛護センターの猫たちは期限が決められた子たちばかりなので、そういった猫と一緒に幸せになれたら素敵ですよね。

 

デメリットは、ペットショップとは違い、生命保証書などが無いことです。

引き取った後にすぐに病気になり、死んでしまった場合も保証などはありません。

里親募集で譲り受ける

こちらを見つめる猫の画像

保護団体の里親募集やインターネットの里親掲示板などで里親を申し出る方法です。

 

インターネット上では多くの里親募集の掲示板が存在していますので、その中から自分の気になる猫を探して里親を申し出ます。

 

募集掲示板によっては多少違いはありますが、里親募集から猫を譲り受ける方法は以下の流れになります。

  1. 里親募集掲示板で猫を探す
  2. 猫の情報をしっかりと確認する(現在所在地や種類、年齢、性別、ワクチン去勢済み状況、性格、特徴など)
  3. 里親の募集条件に自分が当てはまるかを確認する
  4. 譲渡費用を確認する
  5. 引き渡し方法を確認する
  6. 里親に申し出る(質問がある場合は質問をする)
  7. 譲渡誓約書に署名する
  8. 引き渡し日を確認し譲り受ける

既に他の猫や動物を飼われている方は、受け入れする猫との相性もあるためトライアル期間があるかをしっかりと確認してくださいね。

譲り受けた猫は、終生愛情と責任を持って大事にしてあげてください。

 

里親募集の譲渡は、たくさんの猫の中から自分の好きな猫を探したい方におすすめです。

 

メリットとしては、膨大な数の猫の中からインターネット掲示板などで自分の好みの猫を探すことができ、好きな猫種とも出会う機会があることです。

 

また、熱心で信頼できる保護主様であれば、色々なアドバイスや相談にも乗って貰うこともできます。

 

デメリットは、保健所や愛護センターから引き取った時と同様に生命保証書などが無いことや、保護主に自分の身分証や源泉徴収などの個人情報を渡さないといけない場合です。

保護主と言っても個人でやられている方が多いので、個人情報の扱いが明確でない場合もあります。

そういった条件を出された場合は慎重に考えた方が良いでしょう。

 

また、中には抜き打ちの家庭訪問などする保護主もいらっしゃるようなので、そういうのはちょっと困ってしまいます。

 

里親募集での譲渡に関しては、猫と言うよりは相手の保護主のスタンスや人間性に左右される部分も多いため、人によっては合う合わないがあるようです。

ブリーダーから譲り受ける(購入する)

シャム猫の赤ちゃん

飼いたい猫種が決まっていて血統書付きの猫を飼育したい場合はブリーダーから購入する方法があります。

 

購入する際の費用は掛かりますが、猫種を絞って長年手掛けているブリーダーは信頼出来る方が多く、その猫種の飼い方のコツや特徴、注意点も詳しく教えて貰えるので安心感があります。

 

ただ、ブリーダーの中にはお金目的で無理な交配を繰り返すような方もいて、そういった母体から生まれてくる子猫は健康とは言えないかもしれません。

購入前にはなるべく相手の猫舎に行って、ブリーダーの方が信頼出来そうな方か、子猫の母親はどのような猫かを見せて頂きましょう。

 

また、購入条件についてはブリーダーによって異なりますので、トラブルにならないようしっかりと事前に内容を確認してください。

 

ブリーダーを探す場合は「(飼いたい猫種) ブリーダー」のキーワードでインターネット検索をすると、飼いたい猫種のブリーダーのページを見つけることが出来るので探してみてください。

 

ブリーダーからの購入は猫種が決まっている方や血統書付きの猫を探している方におすすめです。

 

ブリーダー購入のメリットとしては猫種を絞っているブリーダーであれば、専門性の高いアドバイスを貰えたり相談に乗って貰えることです。

その他にもペットショップとは違い、ブリーダーの猫舎や子猫の親猫を事前に知ることが出来るというメリットもあります。

 

デメリットは、ペットショップよりも購入条件が厳しいということです。

飼う環境、飼育方法を細かく指定されたり、成長過程を数か月に一度画像付きで報告する場合もあります。

 

ただ、猫の幸せを願っての条件であれば、デメリットというのはおかしいかもしれませんね。

捨て猫やノラ猫を保護する(番外編)

わが家の猫の画像

狙って出来ることではありませんが、時には運命のような出会いもあります。

 

日々生活していると、近所で無責任な飼い主に捨てられた猫やノラ猫、中にはケガで生命の危機に瀕している猫と遭遇することがあります。

こうした猫を保護して不幸な猫を減らすということはとても尊いことです。

自発的にこうした猫を探してどうこうするものではないですが、そういった出会いもあることを知って欲しいと思います。

 

私と一緒に暮らしているビーフ先生も母親に捨てられた瀕死の赤ちゃん猫でした。

彼とは抗えない運命の歯車で今も一緒に暮らしています。

→ ビーフ先生との出会いのエピソードはこちらの記事でご紹介しています。

 

もし皆さんもこういった猫と出会い、飼う決心をされた場合は、真っ先に健康診断とワクチン接種をお忘れなく!

保健所や愛護センター、里親募集で譲渡して貰うための条件例

保健所や動物愛護センター、里親募集ではだれにでも猫を譲渡して頂けるわけではありません。

 

猫を譲渡して貰うための条件例

  • 賃貸契約の場合はペット可物件であることの証明
  • 身分証明の提出
  • 20歳以上60歳未満などの年齢制限
  • ワクチン、避妊去勢手術の同意
  • 源泉徴収提出
  • 8時間以上不在にしないこと
  • 一生涯責任を持って飼うという誓約
  • 引き渡し後の成長報告
  • 小さい子供がいないこと
  • 単身不可
  • 未婚カップル不可

など一例ですが、さまざまな条件をクリアし、誓約条件に同意する必要があります。

 

※上記の条件は保護団体によって異なります。

 

厳しく条件を設定しているのは里親に貰われた猫が再び不幸にならないように設けられた基準で、それでも飼いたいと言う方に保護団体は譲渡したいと考えているのです。

ただ、あまりにも厳しすぎてなかなか引き取り手が見つからないという現状もあるようです。

まとめ

保健所や動物愛護センター、里親募集は基本的に購入費用が掛からないものの、色々な誓約条件があります。

 

猫種や血統にこだわりのある方はブリーダーやペットショップからの購入が良いでしょう。

ブリーダーからの購入は育ている人や親猫を事前に知ることができ、猫種の特徴に合ったアドバイスを貰う事ができます。

 

ただし、譲渡の条件がある場合は事前にしっかりと確認しておきましょう。

 

猫との出会いは様々ですが、迎え入れた猫は立派な家族です。

末永く幸せに暮らせるようにより良い関係を築いてくださいね。

 

良い出会いがあることを心からお祈りしています。

◆こちらの記事も読まれています

『猫を初めて飼うために必要なものは?準備するものや心構えまとめ』