猫のおしっこのニオイを簡単に消臭する方法とは?身近な物でできる2つの方法!

初めて家に迎え入れた猫ちゃんや、病気の猫ちゃんが粗相をしてしまうことは良くあります。

しかし、粗相をしてしまった後に適切な処置をしないと、その場所にニオイが残ってしまい、同じところでおしっこを繰り返してしまいます。

今回は、猫ちゃんが粗相をしてしまった後、簡単に家にあるもので消臭する方法を2つご紹介します。

 

◆こちらの記事も読まれています。

『カンファペットは猫や犬が舐めると危険?成分から安全性や性能を評価』

『カンファペット詰め替え用を通販最安値で買う方法!販売店や楽天なども調査してみた』

『猫のトイレ・粗相・スプレー行為のニオイを徹底対策!おしっこの消臭や掃除方法もご紹介』

猫のおしっこ臭を家にあるもので消す2つの方法

まず、次にご紹介する①または②をする前に必ず行う工程があります。

それは、おしっこをした場所をできる限り拭くことです。

キッチンペーパーや吸収性の良い布でしっかり拭いてください。

その際、擦るのではなく、できる限りキッチンペーパーや布におしっこをしみ込ませるように、強く押し当てて吸い取りましょう。

①熱湯消毒する

一番簡単な方法としておすすめなのが熱湯消毒です。

おしっこのニオイ成分は熱湯を掛けることでほぼ分解されます

床など、熱湯を使っても大丈夫な場所は、おしっこをしっかり拭いた後に熱湯を掛けてください。

そして火傷しない程度にお湯が冷めたらしっかり雑巾などで拭きとりましょう。

布製ソファーや絨毯などの場合は、ある程度絞った熱湯雑巾で拭いてください。

ただし、何でもかんでも熱湯を掛けてしまうと家具などは傷む可能性がある為、使用する場合は掛けても大丈夫なものかを確認してから行ってください。

この応用で、スチームクリーナーやスチームアイロンがご自宅にある方は何度かスチームをあてて拭き取るという方法も効果があります。

②酢水で拭く

お酢には抗菌、消臭、洗浄効果があります。

また、おしっこがアルカリ性なのに対してお酢は酸性である為、中和されてシミや臭いを取り除くことができます。

おしっこをしっかり拭き取った後に水と酢を1:1の割合で混ぜて、スプレーボトルに入れます。

それをおしっこが掛かった場所にまんべんなくスプレーしていきます。

ソファーや絨毯などであれば全体的がしっとりと湿るくらいスプレーをしてください。

この時、おしっこが少量の場合は酢水を掛ける量も調整してください。中和の量を越えると臭いが残る原因になります。

その後、吸収性の良いキッチンペーパーや布でしっかり叩くようにして水分を拭き取ってください。

後は、乾燥と同時に徐々にニオイが抜けていきます。

もし猫ちゃんが粗相をしても怒らないで!

猫が自由気ままでしつけできない理由とは?理由と正しい叱り方を解説

でもご紹介していますが、猫は怒られても何が原因でなぜ怒られたのかという事を理解することができません。

まず猫ちゃんが粗相をした場合は徹底的におしっこのニオイの痕跡を消すことが先決です。

そうしないと「ここはおしっこしても大丈夫」と認識してしまい同じ場所で繰り返すことになります。

繰り返してしまうことでニオイも取れなくなり悪循環が続いてしまいます。

まとめ

今回は薬品や洗剤等を使わず、家にあるもので猫ちゃんのおしっこのニオイを消す方法をご紹介しました。

漂白剤などを使う方法もありますが、万が一猫ちゃんが舐めてしまわないかという心配もあるので、こちらの方法を私はお勧めしています。

また、今までちゃんとおトイレできていた猫ちゃんが粗相をするようになった場合は、身体に何かしらの変化が起きている可能性がある為、早めにお医者さんに行ってあげてくださいね。

 

◆こちらの記事も読まれています。

『カンファペットは猫や犬が舐めると危険?成分から安全性や性能を評価』

『カンファペット詰め替え用を通販最安値で買う方法!販売店や楽天なども調査してみた』

『猫のトイレ・粗相・スプレー行為のニオイを徹底対策!おしっこの消臭や掃除方法もご紹介』