猫の抜け毛の時期はいつ?生え変わる理由や換毛期以外で脱毛する場合の危険サインを紹介

みなさんは猫と生活をするうえで一番の悩みってなんでしょうか?

私の場合は有無を言わさず「抜け毛!」と答えます。

 

猫は年に二回抜け毛(換毛期)の季節を迎えますが、みなさんその理由をご存知でしょうか?

今回は猫の抜け毛の時期と生え変わる理由、そして、抜け毛の時期以外で脱毛する場合の危険サインについて解説をしたいと思います。

猫の抜け毛が多い時期(換毛期)

一般的に春や秋過ぎに換毛期と呼ばれる猫の毛が最も多く生え変わる時期になり、3月と11月に毛の入れ替えが始まります。

人で言うところの衣替えが猫にもあると思って頂ければイメージがつくのではないでしょうか?

 

毛の種類には「アンダーコート」と「オーバーコート」と呼ばれる2種類があり、「アンダーコート」は細くてふわふわの保温性の高い毛、「オーバーコート」は直射日光などから皮膚を守る役割を持っています。

 

冬になると古い毛が生え変わるのと同時に、保温性の高いふわふわアンダーコートを増やす為、抜け毛が多くなります。

逆に夏が近づくと保温性の高い毛は必要なくなるため、ふわふわのアンダーコートが抜けてオーバーコートのスッキリとした被毛がメインになります。

 

この生え変わりの時期を換毛期と呼び、一年で最も抜け毛が多くなる時期なんです。



換毛期に関係なく常時抜ける場合

うちの子、換毛期に限らず一年中だらだら抜けてるんだけど…。という場合はいくつか考えられる原因があります。

室内飼いで季節感がなくなった

室内で長く生活をしていると、昼と夜の区別がほとんどなく、常に一定の室温が保たれていることが多くなります。

そうすると、猫の身体に季節感がなくなるため、決まった時期ではなく年中抜け毛が発生することがあります。

 

逆に室外にいる野良猫などは暑い季節、寒い季節で自分の身体を守るため、はっきりとした換毛期が現れます。

病気やアレルギー

病気で脱毛する一例としては顔付近にできるカビが原因で発症する「皮膚糸状菌症」や食事のアレルギーで起きる顔周りの脱毛や赤み、激しい痒みを伴い皮膚を掻きむしってしまう「ヒゼンダニ症」や「ノミアレルギー性皮膚炎」などがあります。

 

特定の部分が脱毛したり、湿疹や発疹、かゆみを伴う場合は病気の可能性が高いため、早めに動物病院で受診することをおすすめします。

ストレス

抜け毛はストレスが原因で起きることがあります。

 

猫はストレスに弱い生き物なので、環境の変化や心因性のストレスにより血の循環が悪くなり、皮膚に栄養が回らなくなって毛が抜けやすくなります。

 

また、ストレスをため込んでいる猫は過剰なグルーミングとして異常行動が現れます。

猫は元々毛づくろいの他に精神状態を落ち着かせるためにグルーミングを行いますが、それが過剰に行われることで舐めている部分の毛が抜け落ちてしまい、酷い場合には毛を噛みちぎることがあります。

 

猫のグルーミングが届く範囲が部分的に脱毛していて、その皮膚が湿疹などの異常がない場合はストレスによる過剰なグルーミングを疑ってみた方が良いでしょう。

 

ただ、病気の可能性もあるため掛かりつけの動物病院で診てもらうことをおすすめします。

 

猫のストレス要因となる例は以下のようなものがあります。

・引っ越しなどの環境の変化

猫はテリトリー意識がとても強い生き物なので急激な環境の変化に弱く、突然知らない場所に連れて来られると大きなストレスを感じます。

 

場合によっては体調を崩すこともあるので、引っ越しをした場合などは猫が環境に慣れる間、落ち着ける場所を用意してあげてください。

可能であれば、猫専用の部屋を用意し、今まで使っていた玩具や寝床、見慣れた家具に囲まれていると少しでも安心できます。

また、引っ越しして直ぐは無理やりキャリーからは出さず猫のペースで慣れさせてあげる事が重要です。

・多頭飼いによる猫同士の不仲

猫同士も人間と同様に相性があります。

特に血縁関係の無いオス同士は縄張り意識が強いため喧嘩をすることも多く、相性を慎重に見極める必要があります。

 

虐められやすい猫は居住空間を分けてあげるか、スペース的に難しいようであればケージの中で安心できる時間を作ってあげるのも手段として有効です。

トイレ汚れやトイレ不足

猫にとってトイレも重要な要素の一つです。

 

猫はトイレが汚れていることにストレスを感じますし、他の猫のニオイがついたトイレでは排泄をしない子も居ます。

 

トイレは出来る限り清潔に保ち、多頭飼いの場合はトイレの場所を複数用意してあげられるとベストです。

・猫の生理現象を満たせる物が少ない

猫は周りを見渡せる高い場所が好きなため、キャットタワーなど高い場所で落ち着ける場所が無いことや、爪とぎを自由にできないこともストレスの原因になります。

 

また、猫は根っからのハンターなので狩猟意欲を刺激してくれる遊びが無いこともストレスやエネルギーを持て余す原因になります。

 

キャットタワーなどの上下運動できる場所や爪とぎ、狩猟本能を満たせる遊びは3大欲求と言っても過言ではないのでこれらは最低限提供してあげてくださいね。

まとめ

今回は猫の抜け毛の時期や理由、その他に脱毛の原因についてお話させて頂きました。

 

猫の換毛期は地域や気候にもよりますが、3月~5月頃と9月~11月頃の年2回あり、猫が暑さや寒さから身を守るために必要な生理現象なのです。

 

しかし、抜け毛の原因はこれらの他にもストレスや病気などでも起こることがあるため、換毛期以外に頻繁に毛が抜けたり脱毛したりする場合は注意が必要となります。

少しでも異常を感じたらかかりつけの動物病に連れて行ってあげてくださいね。