猫にも安全なおすすめペット用消臭スプレーは?粗相(尿・おしっこ)やスプレー痕跡を見つける方法も!

こんにちは!

 

「猫と暮らしの研究所」管理人のKitaruです。

 

みなさんはペットの臭い対策どうされていますか?

 

猫に限らずペットと生活されている方は、粗相した後のおしっこの臭いや体臭、飼育ケージについた臭いをなんとかしたいと思っている方は多いのではないでしょうか?

 

そういった問題を解決するとき手軽な解決作として思い浮かぶのが消臭スプレーですよね。

でも、消臭スプレーは猫にとって本当に安全なものなのでしょうか?

 

市販に売られているものの安全基準はほぼ全て人間にとっての安全基準です。

なので使っているものが猫にとって本当に安全なものとは言い切れません。

 

もし消臭スプレーをよく使用するのであれば、猫の健康にとって絶対安全なものを使用したいと思いますよね。

 

今回は市販の消臭スプレーの安全性や、ペットにも安心して使える消臭スプレーをご紹介すると共に、猫の粗相やスプレー痕跡を確実に見つける方法も伝授いたします!

(もちろん、犬にも応用が利きますよ!)

市販の消臭スプレーは安全か?

猫が疑問を抱える画像

市販の消臭スプレーは臭いを匂いで覆い隠すタイプと臭いを元から消臭・除菌できる2タイプがあります。

 

クサイ臭いを良い匂いで覆い隠すタイプは臭いをごまかしているだけで根本の解決になっていません。

逆に両方の臭いが混ざり合って余計ひどくなったという経験をされた方もいるのではないでしょうか?

臭いを覆い隠したとしても根本となる原因は残ったままなので一時しのぎにしかならないのです。

 

次にいの原因を根本から消臭・除菌するタイプですが、これらの多くは「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれており、効果は抜群ですが強アルカリ性のためペットが直接舐めたりしてしまうと有害になります。

ですので、猫に直接振りかけるなどはもっての他です。

 

特に猫は毛づくろいをする為、体に消臭スプレーを振りかけたりしてしまうと口から取り込んでしまい危険です。

また、猫は毛に覆われていますが皮膚自体は薄くデリケートな為、皮膚に炎症を起こす可能性もあります。

 

下は一例ですが、ペット用と謳う消臭スプレーでさえ直接振りかけることは禁止されています。

ペット用消臭スプレー裏面

赤字で「ペットや人体に直接使用しないこと」「万一ペットの様子がおかしくなった場合はすぐに使用を中止し獣医師に相談する」となっています。

 

直接使用しなかったとしても、散布した時に床や絨毯ソファーなどに掛かった上を猫が歩き、その後手をペロペロと舐めてしまっても体内に取り込まれてしまいます。

 

市販のペット用消臭スプレーでも本当に安全なものもあるかもしれませんが、しっかりと裏面を確認してから購入することをおすすめします。

 

市販の消臭スプレーの安全性については、ペット用と書いてあるものでも口に入ってしまったり、直接振りかける事がNGなものがほとんどの為、真に安全とは言えません。

おすすめペット用消臭スプレー(除菌もできる)

ペット用の消臭スプレーを選ぶ基準を考えた時にまず重要視するのはなんでしょうか?

多分私もみなさんも思いつくのが

  • 安全性
  • 消臭・除菌力
  • 値段
  • ペットにも生活消臭にも使える汎用性
  • 信頼性

ではないでしょうか?

もしこれらの条件が揃うものがあればみなさん使ってみたいと思いませんか?

 

上でもご紹介したように、市販の消臭スプレーは正直疑問に思うものが多く、ペット用なのに口に入っちゃまずいとか体に掛かるとまずいって言われると安心して使えませんよね?

 

猫が消臭スプレーを散布したあたりをウロウロして足についたり、ソファーや絨毯に掛けた後にすぐ寝そべったり、普通にあることですから・・・。

 

私も少し前に知ったのですが、これらの悩みを全てクリアしてくれる消臭スプレーがあったんです。

 

こちらがそのカンファペットと呼ばれる消臭スプレーです。

カンファペットHP画像

詳細はこちらボタン

安全性・信頼性

カンファペット表の画像カンファペット裏の画像

カンファペットは中性なので口や目に入ったとしても完全に無害です。

 

ウサギやマウスなどの実験で目や粘膜に異常が現れないことも確認されており、「日本食品分析センター」の委託試験でも安全性を保障されています。

 

また、採用基準の厳しい日本の大手食品業界であるキッコーマンやアサヒビール、味の素でも採用されている消臭技術のため信頼性も高いと言えます。

消臭・除菌力

中性で全くの無害なのに消臭・除菌力が本当にあるのか気になるところではないでしょうか?

実はカンファペットの消臭成分は他社でも強力な消臭剤に使用されている「次亜塩素酸ナトリウム」が原料になっているんです。

 

本来「次亜塩素酸ナトリウム」は強アルカリ性で有害なものです。

しかし、カンファペットはこの強力な消臭力と除菌力を残しつつ、成分を中性化する特殊な技術で安全なものにしています。

 

その他にもインフルエンザウイルスやネコカリシウイルス、トリインフルエンザウイルスの除菌にも抜群の効果を発揮します。

ペットにも生活消臭にも使える汎用性

カンファペットは安全で強力なので色々な用途にも使用できます。

例えば

  • トイレ外での粗相やスプレー行為の後処理に
  • ペットの体臭ケアに
  • お尻や耳、目の周りのお手入れに
  • ケージの消臭に
  • ペットを乗せた後の車の消臭に
  • ペットの臭いがついたカーペットやソファーの消臭に
  • 衣類や靴の消臭に
  • 後は、加齢臭にも効く?そうです(笑)

などです。

安全なのでペットの粘膜に近い部位もケアでき、ペット以外の普段使いの消臭スプレーとしても使用できるのは嬉しいですね。

値段

値段は初回限定で本来300mlが1520円のボトルと詰め替え用300ml 1320円がセットになって1520円で購入でき、30日間は100%の無料返金制度付きなので安心して試すことができます。

 

容量的には一本で毎日使用して約一か月もつので、初回限定であれば2か月分ですね。

 

普通の消臭剤に比べると割高に感じますが、消臭力だけではなく安全性や汎用性の高さも考えると納得ができますね。

カンファペット

粗相(尿・おしっこ)やスプレーの痕跡を確実に見つける方法

自分が居ない間に猫が粗相やスプレー行為をしてしまい、「もの凄く臭うけど確実な場所が特定できない!」と困ったことはありませんか?

 

そんな悩みをブラックライトを使って簡単に解決する方法があるのでご紹介いたします。

大まかな場所を特定する

まず、家に帰ってきて「クサイ!」と思ったら大まかな場所だけ確認してください。

部屋を特定するだけでも構いませんが、ある程度絞れた方が見つける時間は短縮します。

部屋を暗くする

次に部屋を暗くしてください。

暗くしなくても構いませんが、見つけやすさは各段にアップします。

ブラックライトを照射する

そして取り出したるは「ブラックライト~~」(ど〇えもん風に)

ブラックライト照射の画像

ブラックライトの電源を入れ怪しいと思しき場所をライトで照射していきます。

 

そうすると壁に・・・

ブラックライトを壁に照射の画像

壁の一部が薄ぼんやり白くなっているのがお判りになるでしょうか?

写真は少し見づらいですが、実際はもっと見やすく光っています。

※ビーフ先生は粗相しないので知人宅で検証させて頂きました。

 

もう少し分かりやすいようにティッシュにおしっこを染み込ませたものも・・・

おしっこが染み込んだティッシュにブラックライトを照射した画像

人間のトイレでやるともっと分かりやすいのですが、流石に生々しいのでやめました・・・(笑)

 

こうして見つけたら後はしっかり拭いた後に安全な消臭スプレーなどで処理しましょう!

※ブラックライトを人の顔に向けたり猫に向けたりするのは絶対にやめましょう!

 

おすすめブラックライト

用途はそんなに無いので安いもので良いと思います。

私が使っているものはこちらです。

アマゾンボタン画像

 

もっとしっかりしたもので値段的にもお手頃なのはこちらです。

楽天のボタン

まとめ

みなさん如何でしたか?

 

市販の消臭スプレーはペット用のものでも目や口に入ったりすると危険なものが多くあります。

かと言って部屋が臭うままでは人は快適に暮らせません。

 

なので、普段生活で使うものは人も猫も安心して使えるものが良いですね。

 

今回はカンファペットという消臭スプレーをご紹介しましたが、他にも安くて安全なものをご存知の方は是非私に教えてください!

 

◆こちらの記事も読まれています。

『カンファペットは猫や犬が舐めると危険?成分から安全性や性能を評価』

『カンファペット詰め替え用を通販最安値で買う方法!販売店や楽天なども調査してみた』

『猫のトイレ・粗相・スプレー行為のニオイを徹底対策!おしっこの消臭や掃除方法もご紹介』